筆冩近衞言行不一致録

雑感をある程度毒抜きされた戯言にして吐き出す。

Windowsのバージョンを上げました。

一時期、Windows10が出たばかりの頃、CLIP STUDIOの対応が原因で機会を逸していたSurface Pro 2のアップグレードですが、たまたまアップグレードする方法を見つけたので、本日アップグレードしました。

使い心地は

良好です。もっさり感を感じることは、以前のWindows 8.1と比較して増加したということはありません。そしてWindows7以前を洗練したような操作感は好感持てます。職場や弟のPCがWindows10であったのもあって、正直そっちの方が操作しやすいと思っていたのはあると思いますが。

すでに対応していることもあって、CLIP STUDIO PAINTも快適に動作しております。特に注意が必要なソフトウェアはそのぐらいでしょうか。

一度、OneDriveの同期がうまくいかなかったのですが、一旦終了させてから改めて起動すると、問題なく動作するようになりました。

インストール方法は?

Windows 8などをお使いの方は、こちらに沿っていただけたら問題ないと思われます。 www.microsoft.com まず、マイクロソフトアカウントがあるかどうかを確認します。あればそのパスワードを思い出しておきます。なければ作成しましょう、色々と便利ですので。 念のため、現在の起動ディスクのデータを外付けHDDにコピーし、すぐに復元できるようにしておきましょう*1。 あとはインストーラの指示に従って操作していけば、あっという間に完成です。拍子抜けするほど簡単です。

でも不具合本当にないの

これから経過観察していきます。何かありましたら、逐一当ブログやTwitterで報告することとなるでしょう。

*1:8.1ならこちらjyosys-hack.info

写真の情報

住居が分かるのも困るので場所は伏す

この近辺で、今ツグミがたくさんいるという。児童向けの公園だが、森があり、ちょっとした野鳥観察のスポットとなっているらしい。設備のスタッフから聞いた話であるので、おそらく来客の情報があるのであろう。

せっかくなので、北に帰ってしまう前に一度覗いてこようと思う。あわよくば写真を何枚か撮ってエントリに上げたい。

写真が上がる可能性がある日

基本的に土日に母艦が使えるので、基本的に土日をまたいでのアップロードになると思う。手持ちのデジカメ、RAW撮影の機能を持っており、Macにはそれを現像するソフトを入れているので、週末にでも撮影したものをアップロードしていこうと思う。

ツイートの証拠保全について

ツイート捏造の手口について

スクリーンショットがどれだけ怪しいものかを示すため、手口について紹介することとしよう。ここでは最も簡単な方法を用いるが、それだけツイートのスクリーンショットが証拠として弱いものかを分かっていただけるかと思う。

捏造するツイートを選ぶ

今回は、このツイートを選ぼう。

この一文の一番下を、「一方、日本人はすき焼きを食べた。」と書き換えた捏造スクショを作りたいと思う。

ソースを表示しよう

早速、ツイートを選び、F12を押してみよう。この操作をすると、開発者向けの画面が出てくる。本来は表示を確かめるためのツールなのだが、まあ何でも目的外のことは可能なわけで…。

f:id:CurseJewelDemon:20210221222707p:plain
これから編集するツイートだ
f:id:CurseJewelDemon:20210221225728p:plain
コードが出てくるだろう?
ついでに上の方のスマホタブレットのマークを押すと、スマホ表示になる。

ツイートの表示を書き換えよう

表示したら、編集したい部分をターゲットにしよう。

f:id:CurseJewelDemon:20210221222748p:plain
この画面は初めてか?力抜けよ。
スマホタブレットのマークの左にあるアイコンをクリックしてONにし、編集したい文言をクリックする、すると…
f:id:CurseJewelDemon:20210221222756p:plain
勝手に選んでくれる
編集したいところのソースまで表示してくれる。これはありがたい。早速次のように、「一方、日本人はすき焼きを食べた。」と書き換えてみよう
f:id:CurseJewelDemon:20210221230415p:plain
こんな感じに書き換えよう
後はEnterキーを叩くだけで
f:id:CurseJewelDemon:20210221230636p:plain
この通り!
表示されるツイートの表示が見事に変わった。

あとはこれをスクリーンショットすれば、あっという間に捏造されたスクリーンショットが出来てしまうのである。

ちなみに、同じ要領で日付も変更できちゃうぞ。悪用しないようにね!

更に表示幅を変更しよう

ただツイートを編集しただけでは芸がない。そんなときは、表示幅を弄ったりして、スマホの表示に似せてみよう。

表示部(左側)の一番上の、画面幅を変更するバーを押してみよう。F11で全画面表示にすると自由度が上がるぞ!

f:id:CurseJewelDemon:20210221231403p:plain
スマートフォンタブレット端末の表示に似せられる。
任意のスマートフォンを想像しながら、表示を変えてみるだけで、お手軽にスマホの表示に似せられる。これでかなりの人が本当のツイートと間違えてしまうだろうね!

スクショって怖いんだね

この説明を読んでいただいて、スクリーンショットに対する警戒心が上がったかと思う。フェイクニュースが叫ばれる中、このような原始的な捏造も多発している様子である。

聡明な諸兄は、SNSを利用する上で、様々な可能性を考慮して行動して欲しいし、受け取られる可能性についてもしっかり考えて行動して欲しい。

そう願いながら、このエントリを締めることとしたい。

ツイートの証拠保全について

Twitterのスクショの証拠保全能力について考えたい

最近、誰が何を言ったかどうかでもめ事になり、ツイートのスクリーンショットを晒す流れが多くあります。個人的な諍いから、割と政治に絡むところまで、様々に証拠保全のためかそれともブロック回避のためか、スクリーンショットを晒していく流れが相次いで起きております。

私は、これについてあまり好ましく思っておりません。ツイートのスクリーンショットは簡単に捏造できるからです。別のエントリにて述べますが、こんなに簡単に捏造できるものを拡散することは、好ましいとは思えません。

archive.org

先に述べておきます、スクリーンショットを貼って証拠を押さえた気にならず、必ずWeb魚拓を貼ることをオススメします。

更に高い証拠保全をしたいなら、PDFとソース、画像等のメディアファイルの保存をオススメします。

i2law.con10ts.com

WebサイトのPDF化については、こちらもお使いいただけるかも知れません。

www.sejda.com

ツイートの保全をするときは、拡散性だけを考えず、証拠としての有効性を考えて保全することをオススメします。何回か捏造スクリーンショットを見てきておりますので。

腹に肉がぶら下がっている

折からの薬の副作用で、有意に太りやすくなった。オランザピン2.5mgなる薬が処方されてから、食事を減らしても体重が増加するのである。

目下、空腹にならない(1日3回の食事で食った気になる)ようにしながら、如何に食事量を減らしていくかと云うことを考えている。運動療法については、ひとまず歩くことを欠かさないようにしていきたい。

以前から体重55kgを標榜してきたが、実際若い頃は52kgまで落とせていたのである。(身長は167cmである)

なんとか底までとは言わずとも、せめて60kgには落としたいものである。

鳥が撮れない

久しくカメラを使っていなかったので、なかなか苦労している。とにかく鳥が良いところに来ない、来たとこ勝負で撮れないのである。なお、画像はアジトの母艦パソコンでないと現像・補正ができないので後日戦果をアップしたい。

動きモノは難しい

スズメぐらいの大きさの鳥として、メジロシジュウカラジョウビタキが観察できる森林公園で、1時間ほど張ってみたが、ほとんど撮れない。ズーム倍率不足でルリビタキのオスが辛うじて写った程度である。

メジロも撮影可能距離にいたが、枝の中に隠れてなかなか写せない。声がするシジュウカラは頭上高くを飛び回っているだけである。

とはいえ

初めて来た場所なので、鳥も鳥で警戒しているのかも知れない。作品の中には、500mm相当でヒタキ類を撮っている画もあるので、まずはその場所に足繁く通い、鳥に危険な存在でないことを知らせることから始まるのかも知れない。

文章でやりとりするとは

最近夕方のラジオで、メールで文章が伝わらないという話があった。

私も、文章がしっかりと伝わるモノかどうかは正直怪しい。筋道立てて書けているのかどうか、論理の矛盾がないか、と言ったところがいつも自信がない。

読み返して投稿するようにしているが、正直、いつも最後の最後まで自信がない。本当にこれでいいのかの連続である。

今も仕事を辞めて良かったのか、次の仕事をどうしようか悩んでいたりする。

でも、それって人生そういうモノなのではないか、という開き直りもある。これで良かったのかと考えられるのもまた、行動することが出来た証拠だと思うのである。

と、云うわけで、時々自分の文を、もっと落ち着いて(投稿してしまってから)読み返して、自分の文章の成長ぶりを見たいモノである。